佐野養蜂園
養蜂家(ハチを飼ってハチミツを採る仕事)の仕事内容を日記形式で紹介しています。
生坂村の採蜜
2012/05/30 Wed. 18:29
category:養蜂

今日は生坂村の採蜜をしました。
25箱だけなので、家内と娘と私の3人で採蜜をしました。
これで一回り春の花の蜂蜜採集は終わりました。
明後日からアカシアの採蜜に取り掛かります。
今年は、例年に無くアカシアの花の量が多いので、天気次第で豊作になるカモ!


こんな感じです。


信越放送の3時は!ららら、の放送がありました。
けっこう長く放送されて、上手く編集するものだなーと思いました。
蜂蜜採集、五常
2012/05/29 Tue. 18:25
category:養蜂


今日は、松本市五常の2カ所の蜂場を採蜜しました。
35箱と40箱の合計75箱を採蜜しました
明日は、生坂村の蜂場を25箱だけを採蜜します。
春の花の採蜜
2012/05/28 Mon. 18:30
category:養蜂



昨日の穂高の蜂場の残りを採集しました。
今年は、いつもお世話になっている
鈴木さんと、今年、初めて手伝っていただきます小高さんと、家内と娘と私の5人で蜂蜜を採集しています。
蜂蜜採集は1日に何箱採集できるかで
採集量が大きく違うので、2人には大変感謝しています。
蜂蜜採集は、午前中しか採れません。
午後になると、当日、蜂が花から吸った蜂蜜を巣に入れるので薄くなってしまいます。糖度が77度を下回ると発酵
してしまうので午後は採蜜をしません。

家に戻って、糖度を測り、日付、場所、糖度を缶に書き込み、倉庫にしまいます。
蜂蜜採集
2012/05/27 Sun. 16:25
category:養蜂

まず煙をかけて蜂をおとなしくさせます

巣枠を取り出して蜂をふるい落とします。


さらにハケで蜂を払います。

巣に蜂蜜がイッパイになると蜜ローでフタをするので包丁でフタを切ります。

巣枠を遠心分離機に入れます。

3、4分回して空になった巣枠を元の巣箱に戻します。4、5日すると、そこに、また蜂蜜を貯めてくれます。

20箱、採り終わった所で一休みしました。犀川河川敷の40箱を採集してから、穂高の蜂場に移動して12時まで採蜜をしました。
明日は穂高の残りを採集します。
採蜜準備
2012/05/26 Sat. 17:59
category:養蜂

今年は沢山のアカシアの花が咲きました。
蜂も増えて良い蜂になり、あとは天気さえ良ければ豊作になります。
いよいよ明日から採蜜を始めます。
半月ちょっとの間、晴天が続いて欲しいものです。


遠心分離機や一斗缶、その他の採蜜道具をトラックに積み込んで明日の早朝出発します。

これらが私が採っている蜂蜜です。
明日から採蜜するのが春の花の蜂蜜です。サクラから初まって菜の花、レンゲ、タンポポ、姫踊り子草など、春に咲く色々な花の蜂蜜です。
今、巣箱に入っている蜂蜜です。
この蜂蜜を採集したあとは、アカシアの蜂蜜だけになります。
秋になりますと、萩、コスモス、リョウブ、などの花が咲き、最後に、ソバの花が咲きます。ソバの蜂蜜は黒い色の蜂蜜なので、かなり色も味も濃い蜂蜜になります。
ソバだけの蜂蜜は真っ黒です。
毎年、少ししか採れません。
昨年は右の一番小さなビンで40本しか採れませんでした。
以上四種類の蜂蜜だけを当園では採集しています。
蜂の荷ほどき
2012/05/25 Fri. 18:35
category:養蜂



一番上が生坂村の蜂場です。
次が松本市五常の蜂場です。3カ所の蜂場の荷ほどきが完了して、あとは蜂蜜を採集するだけです。
6カ所で合計230箱の蜂で蜂蜜を採集します。


穂高のアカシアの花です。
五分咲きぐらいです。蜂も蜜を吸い始めました。
TV取材
2012/05/24 Thu. 19:47
category:養蜂




3時は!ららら信越放送の取材が来ました。宮入アナウンサーとディレクターの松井さんと音声さんの三人がいらっしゃいました。
店での撮影のあと、蜂場に行って巣箱の中から巣枠を取り出して宮入アナウンサーにハチミツを直接食べていただきました。
今、巣枠に有るハチミツは春に咲く色々な花のハチミツです。
濃厚で美味しいけれど、後味がスッキリしていると言っていました。
ハチミツは熱をかけたり加工をしなければ後味はくどくありません。
だから、養蜂家の採ったままのハチミツは美味しいのです。
5月30日14時50分信越放送の3時はららら、で放送されます。

今日も蜂を移動しました。
生坂村の蜂場に25箱降ろして来ました。
これで蜂の移動は終了です。
明日からは、荷ときをして、いよいよ蜂蜜採りの準備です。
蜂の移動
2012/05/23 Wed. 21:30
category:養蜂

20日に運んだ安曇野市内、犀川の河川敷の蜂場です。
これからロープをほどいて蜜採りの準備です。

今夜も蜂の移動です。
松本市五常のもう一ヶ所の蜂場です。
20時に終了しました。
蜂の移動
2012/05/22 Tue. 20:20
category:養蜂

今日は小雨模様で気温も低いので蜂が早く巣箱に入りました。
17時から積み込みを始めました。

まだ明るい内に降ろし終わりました。
松本市五常の蜂場です。40箱です。

いよいよアカシアの花が咲き始めました。
今日の花芽
穂高の蜂場
2012/05/21 Mon. 17:34
category:養蜂

安曇野市穂高の蜂場からは北アルプスが一望できます。
正面が常念岳です。
今日で移動する巣箱の荷造りが終了しました。明日から蜂の移動です。
蜂の移動
2012/05/20 Sun. 21:47
category:養蜂

蜂の巣が動かない様に釘で固定します。

箱にロープを掛けて縛ります。

これで移動準備完了です。

煙をかけて蜂を巣箱に送り込み入り口を閉めて釘を打ちます。

蜂をトラックに積み込みます。

ロープをかけて

積み込み完了です。

犀川の蜂場に巣箱を降ろして巣箱の入り口を開けます。
20時移動完了です。
蜂の移動は蜂が巣箱に入る朝か夜に行います。
2012/05/19 Sat. 18:07
category:養蜂

松本市五常の蜂場の草刈りです。

蜂場が道路に近いのでフェンスにシートを張って歩行者に蜂が行かない様にします。

五常のもう一ヶ所の蜂場です。
この草を刈って蜂場を作ります。

こんな感じです。
今日は四ヶ所の蜂場を作りました。
いよいよ明日から蜂を移動します。

今日のアカシアの花芽です。
先が白くなり始めました。
蜂の手入れ
2012/05/14 Mon. 20:16
category:養蜂

手に持っているのは、燻煙機と言います。フイゴで蜂に煙をかけます。
蜂は二酸化炭素をかけられると、おとなしくなるので必ず始めに燻煙機で煙を蜂にかけます。

冬の間、保温の為に蜂を囲っていた厚紙を取り出します。

巣箱の中の巣枠を取り出して蜂の様子を確認します。

こんな感じです。

一枚の巣に2000匹の蜂が付いています。


紙を全部取り出して本日の作業は終了です。

今日のアカシアの花芽です。
2012/05/09 Wed. 17:06
category:未分類

どの蜂場も二段になりました。
240箱の巣箱が4ヶ所の蜂場にあります。
アカシアの花が咲き始めたら30箱ぐらいづつ7カ所の蜂場に移動して蜂蜜を採集します。
ちなみに、巣箱の中は


この様です。
殖えてきました
アカシア
春の花
春の花
春の花
春の花
春の春
アカシアの保護
2012/05/04 Fri. 19:08
category:養蜂

私は長野県養蜂協会の会長として様々な活動をしています。
先日、国土交通省千曲川河川敷事務所に出向きアカシアの伐採について陳情に行ってきました。
治水上の伐採と蜜源としての利用について話し合った結果20年計画でエリアを限定して伐採することとしました。
アカシアは伐採から5年もするとまた
花が咲くので花を残しつつ伐採もすると言う折衷案で合意しました。
佐野養蜂園
アカシヤの花芽
安曇野市穂高の蜂場
2012/05/02 Wed. 16:14
category:養蜂

佐野養蜂園の蜂場です。
今はアカシヤの花に間に合う様に蜂の増殖を行っています。
蜂が増えてくると一段の巣箱を二段にして行きます。
ここは安曇野市穂高の蜂場ですが、ここで蜂を増やして、30箱ぐらいずつ8箇所の蜂場に
蜂を移動してアカシヤの蜂蜜を採集します。
5月15日ごろから移動を始め20日ごろから春の花の蜜を採集します。
今はタンポポ、菜の花、ヒメオドリコソウ、桜、などから蜂が蜜を集めています。
もう少しするとレンゲが咲き始めます。
春の花の蜜はアカシヤの花が咲く前に採集するこれらの花の蜂蜜です。
| h o m e |