佐野養蜂園
養蜂家(ハチを飼ってハチミツを採る仕事)の仕事内容を日記形式で紹介しています。
穂高の蜂場、分け出し
2012/06/30 Sat. 15:22
category:養蜂

今日も蜂の分け出しをしました。
もう一日かかると思います。
今年は、空梅雨で雨が少なく仕事は
はかどりますが疲れます。

ほとんど単箱になりました。
女王蜂のいない巣箱には、王台が出来てくるので、あと10日もすると今度は
形の良い王台を一つに整理する仕事が始まります。
蜂を増やす
2012/06/29 Fri. 17:00
category:養蜂

穂高の牧の蜂場で二段の巣箱を二つに分け出しました。

一段の巣箱のことを、単箱と言います
、全部単箱になりました。

女王蜂の巣です。王台です。
この群には女王蜂がいるので、
女王蜂が弱ったと思われます。
あと一週間ほどで新しい女王蜂が生まれます。
蜂の分け出し
松本市五常の転地
穂高の蜂場に転地
栗の花
蜂を分ける
2012/06/26 Tue. 13:31
category:養蜂

アカシアの採蜜が終り、今は栗の花が満開です。
栗の蜂蜜は、蜂の餌にします。
今、巣箱は二段になっていますが、
空の巣箱に半分、蜂を入れます。
これを業界用語で「分け出し」とか
「分割」と言います。
写真の様に二段の巣箱を二箱にします
蜂をの群には、女王蜂が一匹と数万の働き蜂と幾らかの男蜂がいます。
二箱に分けると、女王蜂の居る群と
居ない群になります。
女王蜂は一日に二千個の卵を産みながら蜂の群を維持しています。
女王蜂が居ないと蜂の群は絶えてしまいます。
そこで、女王蜂が居なくなると、
働き蜂が王台と言う女王蜂の巣を作り
受精卵にローヤルゼリーを集中的に
与えます。
働き蜂も女王蜂も卵は一緒の受精卵から生まれます。
ローヤルゼリーを王台で沢山与えられた物が女王蜂になります。
無精卵からは男蜂が生まれます。
二段の巣箱を二つに分けて、新しい女王蜂を作り、増えた蜂は秋に、イチゴの花粉交配様として問屋に出荷します
アカシアの蜂場からの移動
蜂場の草刈り
2012/06/24 Sun. 14:46
category:養蜂

明日に蜂を移動する蜂場の草刈りをしました。
穂高の西山は、熊が出るので、電気牧柵を蜂場の周りに張ってあります。
三カ所草刈りをして、明日の夜から
犀川河川敷、松本市五常、生坂村の
四カ所から巣箱を移動します。
蜂の荷作り
2012/06/23 Sat. 18:04
category:養蜂



アカシアの採蜜が終り、蜂の引き上げの時期が来ました。
巣枠が動かない様に固定して、ロープで閉めます。
犀川河川敷、松本市五常の二ヶ所と
生坂村の蜂場の荷作りをしました。
来週から安曇野市穂高の蜂場に移動します。
タマネギの受粉
2012/06/22 Fri. 19:49
category:養蜂

タマネギの受粉用の蜂を設置しました。
受粉用の蜂を設置することをポリネイションと言います。
タマネギの種を収穫するには、蜂が花粉を運び受粉させなければなりません
この時期に栗の花が咲くので、タマネギの花が咲く前に蜂を設置しますと、
蜂が栗の花に行ってしまいますので、
蜂を設置する時期が、とても重要です。
一カ所まだ花が咲いていない場所があって、後日、設置することになりました。
タマネギの受粉
採蜜、終了
2012/06/19 Tue. 18:24
category:養蜂


昨日で、採蜜が終了しました。
採蜜道具を洗い、分離器を倉庫にしまいました。
ご苦労様でした。また来年お願いします。
おかげさまで、今年は豊作でした。
これからは、来年に向かって蜂の手入れに入ります。

JAから電話で一カ所、玉ねぎの花が咲き始めたので蜂をいれて欲しいと依頼がありました。
雨が降っていて蜂が巣箱の中に入っているので、四時から巣箱の入口を閉めてタマネギ畑に設置しました。
二十二日にあと七箱、設置の予定です。
穂高の蜂場、最後の採蜜
2012/06/17 Sun. 16:17
category:養蜂


穂高の蜂場の残りの巣箱を採蜜しました。
相変わらずの盗蜂で、倉庫の中での採蜜となりました。
今年は、蜂も何とか伸び、アカシアの花もとても沢山咲いて、雨もあまり降らず、豊作になりました。
明日の松本市五常の蜂場を採蜜すれば今年の蜜採りは終了となります。

穂高の蜂場の草の中に卵が!
キジをよく見るので、多分キジの卵だと思います。
けっこう大きくて、鶏の卵の小さいサイズぐらいです。
無事に、ふ化して欲しいです。
ビン詰め
2012/06/16 Sat. 15:11
category:養蜂

今日は、朝から雨でしたので、
採蜜を明日に延ばして、蜂蜜のビン詰めをしました。
今まで採蜜を毎日していて、ビン詰めをしている間が、あまり無かったので
忙しい一日でした。
後、二日で採蜜も終わるのですが。
犀川河川敷の蜂場、最後の採蜜
2012/06/15 Fri. 16:18
category:養蜂

犀川河川敷の蜂場、最後の採蜜をしました。
さすがに、アカシアの花も終り、巣箱に入った蜂蜜を採らせてもらいました
巣箱のアカシアの蜂蜜は、全ていただきましたが、これから、栗の花の蜜が入ってくるので、蜂の餌は、心配いりません。


穂高の蜂場に移動して、30箱ほど
採蜜をしました。
ここは、箱の数が多いので、盗蜂と戦いながらの採蜜です。
分離器を倉庫にいれて行ないました。
犀川の蜂場、視察
2012/06/14 Thu. 20:53
category:養蜂


夕方に犀川の蜂場を視察しました。
下の写真の様に、アカシアの蜂蜜が入っているので、明日、採蜜をすることにしました。
草刈りをして、設置した巣箱の周りに
蘆の葉が茂って来ました。
生坂村と穂高、採蜜
2012/06/14 Thu. 13:55
category:養蜂


生坂村と穂高の採蜜をしました。
これからは、最後の採蜜となります。

巣箱には、蜜が入っていますが、
アカシアの花も終りになり、蜜源が
ないので、蜂が分離器に蜜を採りに来ます。これを盗蜂と言います。
分離器が蜂だらけになるので、倉庫の中に分離器をいれて採蜜をしました。

蜜イッパイの巣枠です。
倉庫が
2012/06/13 Wed. 18:58
category:養蜂

今日は松本市五常の二カ所の蜂場を採蜜しました。
iPadを忘れて、採蜜にいったので、現場の写真はありません。
いよいよ、アカシアの採蜜も終りに近ずきました。
明日は、生坂村の蜂場と、穂高の蜂場の一部を採蜜します。
3、4日で採蜜は終わると思います。
倉庫も一斗缶でイッパイになって来ました。
穂高蜂場の残り、採蜜
2012/06/12 Tue. 19:48
category:養蜂

今日の採蜜を終えて、アカシアの蜂蜜が入った一斗缶を積み込みます。
明日は松本市五常の4回目の採蜜です。
花も終りに近ずき、今週で採蜜も終わるでしょう。
疲労もピークに達し、もう一頑張りです。
巣箱にはアカシアの蜂蜜が入っているので、最後にどう採りきるか、です。
穂高の蜂場、採蜜
2012/06/11 Mon. 20:03
category:養蜂


穂高の蜂場、巣箱二段の上下を採蜜しました。
上下を採蜜すると、手間がかかるので
45箱しか出来ませんでした。
巣箱には、タップリ蜂蜜が入っているので、ジックリ採蜜しようと思います


夕方にJAから電話があり、タマネギの花が咲き始めたので、受粉用の蜂をいれて欲しいというので、設置して来ました。
まだ採蜜中なので、とても忙しいことです。本格的にタマネギに入れるのは、20日過ぎです。
犀川河川敷の蜂場、採蜜t
2012/06/10 Sun. 19:04
category:養蜂


今日は、犀川河川敷の蜂場の採蜜をしました。
二段の巣箱の上下、両方の採蜜をしました。
昨日は、雨でしたので、糖度の高い蜜が採れました。
明日は、穂高の蜂場の採蜜をします。
雨の中の採蜜
2012/06/09 Sat. 17:55
category:養蜂

今日は、雨の中、穂高の蜂場の採蜜をしました。
分離器を倉庫に入れて、テントを張って採蜜をしました。
蜂には、カワイソウでしたが、採蜜の
ローテーション上、少しでもと思い行ないましたが、雨足が強くなってきたので30箱の採蜜をして止めました。

休憩もテントの中です。


箱も増えて、蜂蜜もイッパイに貯まったので蜂が巣箱に入りきれずに外にあふれています。
松本市五常、アカシア2回目採蜜
2012/06/08 Fri. 19:29
category:養蜂



今日は、最高気温30度の中、松本市五常の蜂場の採蜜をしました。
採蜜も絶好調で、下の写真の様に巣枠には、蜂蜜がイッパイ貯まっています
今年の採蜜に入って最高の一斗缶で
30本採れました。
30度の気温の中、汗ダクで頑張りました。クタクタです。
明日は、雨の予報ですが、テントを張ってでも穂高の蜂場の採蜜をする予定です。
生坂村の蜂場、採蜜
2012/06/07 Thu. 18:42
category:養蜂

蜂蜜がイッパイに貯まった巣枠です。

生坂村の蜂場の採蜜をしました。
採蜜のローテーションの為に一週間ぐらい蜜を採ってなかったので一箱で
15kgぐらい採れました。


上の写真の上部に蜂がアカシアの木に
集まっているのが判るでしょうか?
分蜂です。
巣箱の中には、一匹の女王蜂がいます
蜂が増えて蜜がイッパイになると王台
と言う女王蜂の巣を働き蜂が作ります
そこに女王蜂が卵を産みローヤルゼリーを沢山与えられると王台から新しい女王蜂が生まれます。
女王蜂が二匹になると古い女王蜂が
5000-10000匹の働き蜂と一緒に巣分かれをします。これが分蜂です。
アカシアの木にロープを絡めて引っ張っているのがしたの写真です。
この後、巣箱に分蜂した蜂を振り込み
回収しました。
穂高の蜂場、採蜜
2012/06/06 Wed. 18:20
category:養蜂

穂高の残りの巣箱の採蜜をしました。
明日は、生坂村の蜂場の採蜜をします


蜂がお腹いっぱいに蜂蜜を吸って巣箱に帰って来ます。
お腹が重くて巣箱の入口までたどりつけづ、ぽたぽたと入口の前で落ちます
これを見ているのが、蜂屋の至福の時です。
下の写真は蜂が巣箱の入口で外に向かって羽を一生懸命、振るわせています
巣箱の熱気を外に出して内部の温度を下げたり、蜂蜜を濃縮したりします。
蜂の空調システムです。
犀川河川敷、穂高、採蜜
2012/06/05 Tue. 18:59
category:養蜂



犀川河川敷と穂高の蜂場でアカシアの2回目の採蜜をしました。
とても質の良い蜂蜜が取れました。

今日、採集したアカシアの蜂蜜です。


巣の中に蜂蜜がイッパイになると
蜜ローでフタをします。
それを包丁で切って遠心分離機に入れるのですが、すぐ切れなくなるので
毎日、包丁を研ぎます。

蜂蜜をこす道具を洗って明日の採蜜の準備完了です。
松本市五常、採蜜
2012/06/04 Mon. 17:58
category:養蜂



今日は松本市五常の蜂場の採蜜をしました。
アカシアの花も満開で気温も上がり、蜂蜜採集には絶好のコンディションです。
帰宅後、蜂蜜の糖度を測り、場所と日付を記入して、缶を倉庫にしまいました。
松本市五常、生坂村の蜂整理
2012/06/03 Sun. 16:50
category:養蜂



松本市五常、生坂村の蜂を視察と整理して来ました。
蜂も増えて、蜜もかなり入っているので、明日は松本市五常の蜂場2カ所を採蜜します。穂高より遅れてアカシアの花が咲くのでもう少しで満開になります。
アカシアの採蜜
2012/06/02 Sat. 17:20
category:養蜂

昨日からアカシアの採蜜を始めました。昨日は、犀川河川敷の蜂場と穂高の蜂場の採蜜をしました。
今日は穂高の蜂場の残りを採蜜しました。
昨日は、持病の腰痛と疲れの為に早く寝てしまいブログを書き込めませんでした。痛み止めを飲みながら頑張っています。
今の所、質の良い蜂蜜が採れています。後は天気次第なのですが、今、
夕立が降って来ました。
けっこう強い雨なのでアカシアの花がいたまないか心配です。
| h o m e |