fc2ブログ

佐野養蜂園

養蜂家(ハチを飼ってハチミツを採る仕事)の仕事内容を日記形式で紹介しています。

巣箱の中を見る 







昨年に冬囲いをしてから初めて
巣箱の中を見ました。
まだ気温は氷点下で、花も咲いて
いませんが、女王蜂は早くも春を感じて産卵を始めました。
中には、すでにサナギになっているのもありました。
花が咲く春が待ち遠しいです。
スポンサーサイト



PAGE TOP

巣枠作り 

今は蜂の巣枠を作っています。
蜂を花粉交配用に巣ごと出荷するために、
多くの巣枠が必要になる為です。

PAGE TOP

ホームページが出来ました! 

佐野養蜂園のホームページを制作しました。
今までのブログの記事をまとめたものや、商品の紹介などが載っていますので、こちらもご覧下さい。

http://www.sanoyohoen.com

PAGE TOP

蜂蜜の価格 

当園の採集した蜂蜜の価格について
問い合わせが多いので下記に載せます

まずアカシアの蜂蜜です。


180gー1000円 300gー1500円
600gー2400円 1200gー4300円
以上ビン入りです。



300gー1500円 500gー2200円
1000gー3800円
以上ポリ入りです。

春の花の蜂蜜です。



180gー850円 300gー1200円
600gー2000円 1200gー3200円

以上ビン入りです。
ご検討下さい。

PAGE TOP

佐野養蜂園 

問い合わせ先

〒399-8303
長野県安曇野市穂高5628-5
TEL0263-82-2065
FAX0263-82-5596

PAGE TOP

当園の採集蜂蜜 

当園は私が三代目で80年続く養蜂家です。20年ほど前には鹿児島、山口、信州、北海道と蜂と共に移動する転地養蜂をしておりました。
鹿児島の菜の花がなくなり、山口のレンゲがなくなり、北海道でもあまり蜂蜜が採れなくなり、今は信州安曇野で
蜂を飼育して、春の花、アカシア、秋の花を採集しています。
何分、家族だけで養蜂を営んでいますので、採れる量に限りがあります。
そこで、当園の蜂蜜は安曇野の当園店舗の他長野県内の一部お土産店とデリシア各店のみの販売となっております。
一昨年は霜の被害にあい大不作で販売制限をしましたが、
昨年は蜂の出来が良く、花も沢山咲き
天候にも恵まれて大豊作でした。
そこで、今年は新規の蜂蜜の発送を、
お受けすることと致しました。
当園で採集した蜂蜜をこの機会にぜひ
ご賞味下さい。
次に当園の蜂蜜を紹介します。

春の花の蜂蜜です。
以前の様なレンゲ田はなくなりましたが、桜から始まり菜の花、タンポポ、
姫踊り子草、その他、春の色々な花から蜂達が集めた蜂蜜です。
アカシアが咲き始めた時に採集します











アカシアの蜂蜜です。8箇所の蜂場で
300箱の蜂で採集します。







当園の蜂蜜は加熱せず、一本づつ
私が手詰めをしています。



PAGE TOP

受賞作品 





メディア芸術祭の受賞作品です。



岡本太郎現代美術賞の特別賞
受賞作品です。

PAGE TOP

四代目 

一昨年から当園の次男である佐野友紀が養蜂の手伝いをしています。
ブログの写真にも時々、写っています

友紀は多摩美術大学のメディア芸術科の修士課程を卒業し養蜂と共に芸術活動もしています。
在学当時には台湾の芸祭で佐藤可士和賞をとり、2013年の文化庁主催の
メディア芸術祭では審査員推薦賞に
選ばれました。
この度、養蜂を手伝いながら制作した
作品が2015年度、岡本太郎現代美術賞
の特別賞を受賞しました。
岡本太郎美術館にて4月中旬まで展示を
していますので機会がありましたらご覧下さい。



年初の市民タイムスに載りました
友紀を紹介した記事です。

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ